スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2020年10月02日

『NHK Eテレ世界の哲学者に人生相談 スペシャルエディション』(本の紹介)

  
   今回は、NHKのEテレで2018年に放送されていた番組の内容を書籍化した
 
  『NHK Eテレ世界の哲学者に人生相談 スペシャルエディション』です。

 
  1.読むきっかけ

   番組が始まる前の告知の段階で、高田純次さんと哲学という異色のコラボに注目していま

  した。番組が始まると想像通りのおもしろさで書籍化されたら必ず購入しようと思っていました。

  書籍の中身は番組のいい部分をかなり忠実に再現しています。番組はその後も続編が数回
  
  放送されているので、書籍も同様の展開になることを希望します。 

  2.目次

   プロローグ
 
   〈冒頭スペシャル対談〉 理想の相談相手とは?

   第1回 「人を愛せない?」
  
   第2回 「孤独を抜け出すには?」

   第3回 「自由になるには?」

   第4回 「働くってなに?」

   第5回 「満たされない心」

   第6回 「幸せになるには?」
  
   第7回 「死・死別を乗り超える」

   第8回 「憎しみを抑えたい」

   第9回 「同級生に感じる劣等感をどうにかしたい」

   第10回 「嫌な記憶に向き合う」

   第11回 「人の目が気になる」

   第12回 「老いていく自分が嫌になる」

   第13回 「人を妬んでしまう自分が嫌になる」

   第14回 「仕事?家族?中途半端な自分が許せない」

   第15回 「自分の意見が持てない」
   
   第16回 「マニュアル依存な自分。想定外に対応できない」

   おわりに
   
 
  3.本の概要

   視聴者からの悩み(上記目次の各回のタイトルにもなっています)に沿った哲学者の

  お考え(フレーズ)を紹介しつつ、お考えを踏まえた番組出演者のやりとりを再現して  
  
  います。最後に番組指南役でもある小川仁志先生のまとめで締めくくられています。


  4.感想

   各回で取り上げられた悩みの多くは、多くの人が大小抱えているような悩みだと思い

  ます。その悩みに対する哲学者の考えを非常に分かり易く解説していて、これまでにない
 
  視点が得られました。個人的にはこれまで哲学にネガティブなイメージがありました。

  しかしこの番組(と本書)で、そのイメージは完全に払拭されました。

   特に印象に残った箇所は、第6回と第9回です。

   第6回では、哲学者アランの以下のお考え(フレーズ)が紹介されています。

   「幸福は他人に対しても義務である なぜならば幸福は人に伝染するからだ」
 
   「悲観主義は感情によるもの 楽観主義は意思によるものである」

   上記のフレーズを知るまでは、ネガティブ思考・ポジティブ思考という言葉があるように、幸

   福感の多寡は、個々人の特性に左右されると思っていました。しかし上記フレーズで、個々

   人の特性はそこまで重要ではないのではないかと考えが変化しました。
   
    第9回では、哲学者アドラーの以下のお考え(フレーズ)が紹介されています。
  
   「悪い劣等感は他者との比較から生まれる。良い劣等感は理想の自分から生まれる。」

   劣等感にも良い悪いがあるのかと最初思いましたが、良い劣等感は向上心の前提となるもの
 
   と考えれば納得ができます。人の悩みは千差万別とは思いますが、根底にある原因の一つ
  
   に他人との無意味な比較によるものがあると日々感じています(他は、優先順位を付けられ

   ないまたは間違えることと、問題点を整理できないことです)。このフレーズで日々感じていた

   ことが確信に変わりました。 繰り返しになりますが、番組続編の書籍化を切に願います。                               

                                                        以 上
     


Posted by つばめ at 00:46Comments(0)本の紹介

2020年07月27日

『ホークスの70年 惜別と再会の球譜』(本の紹介)

  
  久しぶりの「本の紹介」のコーナーです。

  第3回目は、永井良和さんの著書『ホークスの70年 惜別と再会の球譜』 です。


 1.読むきっかけ

  もう一昨年になってしまいますが、2018年は、地元プロ野球球団である福岡ソフトバンク

 ホークスの球団創設80周年の記念の年でした。その10年前である2008年に出版され購入

 しました。しかし購入してから長期間読む機会を失い、80周年を期に読み始めた次第です。


 2.著者の紹介

   著者は、都市社会学や大衆文化論を研究する大学の先生です。2003年に共著ですが

 『南海ホークスがあったころ 野球ファンとパ・リーグの文化史』を発表。今回紹介する本は

 その続編的な要素もあります。

 3.本の概要
 
   文字通り、ホークスが誕生から現代を描いています。ただ球団の歴史を単に取り上げて
 
 いるだけではなく、戦前であれば、当時プロ野球全体に暗い影を落とした戦争の影響につ

 いての記述があり、後半は応援団や応援方法、そして球団の歴史をいかに後世に伝承さ

 せていくかについても記述されています。

 4.感想

   本の主題から離れてしまうのですが、戦時中のプロ野球の状況が1番印象に残りました。

 入団しても1年前後で徴兵となり試合に参加できないケースや、徴兵を回避するため若い

 選手を大学夜間部にかたちだけ在学させていたが途中で難しくなりやむなく徴兵されたなど
 
 戦争の影響が克明に記録されています。このような状況に中でも、プロ野球の試合自体は

 終戦の年である1945年の1月5日まで、観客が防空ずきんをかぶり駆けつける中開催

 されていたそうです(但し公式戦ではなく正月大会という名目で、甲子園と西宮にて開催)。

  長いプロ野球の歴史の中で、特にパリーグでは球団の経営母体や本拠地の変遷、球団自

 体の消滅もありました。本の中で「野球難民」という言葉が出てきますが、好きなチームを喪失
 
 したファンのためにも、また他のプロスポーツとの最も優位な点である歴史を活かすためにも

 終章で触れられた歴史の伝承も重要と感じます。この本はその点でも貴重な文献と感じました。 


 5.目次

     序章  ホークスの七十年
   
   第一部  すべてが忘れられる前に -ベースボールの楽園ー
 
    第一章  職業野球の誕生

    第二章  南海野球

    第三章  もうひとつの背番号19

    第四章  南の島から

    第五章  潜龍軍
 
   第二部  もつれる記憶

    第六章  混乱と復興
  
    第七章  ホークス誕生

    第八章  遺恨

    第九章  建設と分裂

    第十章  西鉄との死闘

    第十一章 落日

    第十二章 応援の五十年

    第十三章 九州のホークス

    第十四章 惜別のあとに 

   第三部  明日の思い出のために

    第十五章 球界再編
 
    第十六章 失われた野球見物

    第十七章 歓声を離れて

    終章 球史への敬意                       以上 

  
  


Posted by つばめ at 18:52Comments(0)本の紹介

2020年02月29日

『挫折力』(本の紹介)

 
  かなり更新が途絶えておりますが、今後2ヶ月に1回は記事を書くことを目標にしていきたい

  です。書きたいことはたくさんあるんですが、なかなか文章力がないためうまくいきません。


  昨年から始まった「本の紹介」のコーナーです。

 2回目に紹介する本は、冨山和彦さんの著書「挫折力」です。

 1.著者の紹介

  著者は、いわゆる企業再生の専門家、簡単に言うとつぶれかけた会社を立て直し

  復活させる仕事をしている方です。以前スーパーのダイエーや化粧品会社のカネボウの

  再建に取り組んだ産業再生機構という組織がありましたが、当該組織の役員をされてい
 
  ました。

 2.本の概要

  本の内容を一言で言うと、挫折することは挑戦することであり、特に若いうちに挑戦し

  挫折することで得られる経験や教訓は、長い目で見ると人生の大いなる糧となるというも

  のです。また、挫折した時の対処法や組織中での権力闘争の戦い方などにも触れられてい

  ます。著者は、企業再生の現場において、苦境に陥った組織や人間と出会っています。

  その中で知った人間の本質についても多く触れられています。経営論であると同時に人間

  とは何かについても考えさせられる内容となっています。

 3.本の利点

  私はこれまで仕事などで失敗したときに読んで元気をもらっていました。他にもリーダー論

  や前にも触れた組織内の権力闘争についても記載も多く、サラリーパーソンの方や何らか
 
  のリーダー的立場の方にとっても有益な本ではないかと思い、この場で紹介させていただ
  
  きました。簡単な紹介ですが、興味を持たれた方は是非読んでみて下さい。

以上
  


Posted by つばめ at 14:22Comments(0)本の紹介

2019年07月07日

『お金持ちのお金はなぜなくならないのか』(本の紹介)

 
  
  最近UPしていませんが、業務上有益と感じた書籍を紹介する「書籍紹介」コーナーの

 記事を、仕事用のブログで展開しています。読書は趣味でもあるので、業務外にも本は

 読みますが、さすがに業務外の本を仕事用のブログにUPする訳にはいきません。

 よって、こちらのブログに業務外に読んだ本をご紹介していきます。

 コーナー名?は、あまり堅くならないよう(本の紹介)とします。

 第1回にご紹介する本は

 『お金持ちのお金はなぜなくならないのか』 です。



 1.著者の紹介と本の趣旨


 著者は、野村総研というシンクタンクで約10年間お金持ちの研究をされていた方です。
 
 この本は、お金持ちになる方法やお金持ちに近づく方法といった「今すぐ役に立つ方法」
 
 を敢えて省き、お金持ちの本質に迫ることを目指して書かれています。


 2.本の概要(お金持ちの7つの共通点とその説明・お金持ちの永続性・必要性)


 まず、お金持ちに共通する以下の7つの特徴が紹介されています。

 ①十分な元手がある。

 ②リスクを取る勇気がある。

 ③お金以外の「無形の財産」を築く

 ④贅沢に見えても「活きたお金」の使い方をする

 ⑤「負のレバレッジ」を避ける

 ⑥ピンチをチャンスにとらえる

 ⑦信頼や堅実さを大切にする  

 の以上7つです。


 1~3の特徴が、お金が増える理由で、4~7が、お金が減らない理由とされています。各自
 
 簡単に説明をします。


 1について、本書では、お金持ちを、ⅰ最初からのお金持ち(いわゆる金持ちの子)、

 ⅱコツコツお金持ち(医者や弁護士)、ⅲ突然のお金持ち(宝くじ高額当選者や上場企業
 
 の創業者)に分けています。3については、無形の財産とは、人脈や情報・本業の信用

 などです。

 4については、一見派手に見えるお金の使い方(例として、クルーザー購入や家賃月40

 万円の部屋に住む)にも、人脈構築や十分な休養など、プラスの効果をもたらす使い方

 をするということです。5は、4と違いがわかりにくい面もありますが、例えば、借金で借金

 を返すとか、気前よく他人におごり続けるなどをしないということです。

 7~8につき、お金持ちには、一般人よりもチャンスやピンチが巡ってくるそうです。

 そのときに役立つのは、自身の判断力や経営に関する直感力、献身的な助言者への

 信頼であり、それが最高の財産だということです。
 
 
 後半では、明治以降の長者番付の変遷から、明治維新や敗戦後の財閥解体や農地解放

 などの社会の変化などで、お金持ちも一定の新陳代謝があることを示しています。

 また、世の中にお金持ちは必要であり、その理由として、①お金持ちが人々に夢や希

 望を与え世の中を牽引する役割がある、②お金持ちの寄付や慈善活動でお金が回りにく

 い分野への支援が可能になるとして、締めくくっています。


 以上が本の紹介です。興味を持たれた方は是非ご一読を。  


Posted by つばめ at 19:53Comments(0)本の紹介