2022年08月15日
2022年プロ野球オールスター戦(福岡)観戦レポート
久しぶりの投稿になります。
今回は、2022年7月26日(火曜日)に福岡PayPayドームで開催された、プロ野球
マイナビオールスター戦の観戦レポートをお送りします。

球場に近づくといつもと違い12球団の球団旗が掲げられています。

到着後真っ先に入場。入場の際に配布されたクリアファイルです。
今年は野球伝来150周年だそうです。この時初めて知りました。

真っ先に席を確認。通路側で思っていた以上にいい席でした。
この席は、ホークスファンクラブ先行抽選でゲットしました。ファンクラブに
入っていて本当に良かったと思いました。
次はグッズの購入です。早速グッズショップ『ダグアウト』へ。

まずは公式プログラムです。人生で最初で最後かもしれないので記念に購入しました。

次購入するものはかなり迷いました。ポールペンなどもありましたが壊れる可能性もある
ので結局タオルを選びました。おそらく使用せずこのまま保管になると思います。


最後に選んだのが団扇。かなり大きいですが、何せ暑かったので実用品として購入。

屋外ではイベントも開催中。オールスター戦なので他球団のチアも参加。
ちょうどヤクルトのチアのイベントでした。つば九郎も奥にいます。


球場に戻ると野球殿堂の表彰式が開催されていました。

試合開始前に食料調達。ジャーマンポテトを購入!ただお店選びすぎて
ホームラン競争を一部見逃してしましました。
写真は撮りそびれましたが、ライブのホームラン競争かなり面白いかった!!!

観客制限が無いこともあって満員です。

12球団のマスコットも勢揃いです。

注目のスタメンです。ギータの1番なんてレギュラーシーズンではまずありえない
順位です。オールスター戦ならではですね。

7回表前のセリーグのラッキーセブンです。セリーグのチアとマスコットの登場です。


外野であることもあり、試合中の写真は撮れませんでした。
試合の方はまさかの9回裏2アウト、清宮選手のサヨナラホームランでパリーグの
勝利でした。ホームランの打球がもう少し伸びれば自分の席に届いてんじゃないか
という感じでした。

MVPは、サヨナラホームランの清宮選手。当然ですね。
ただできれば、スワローズかホークスの選手に取って欲しかった。
あとオールスター戦で活躍した選手のチームが、後半戦に躍進する傾向があります。
日ハム要注意かもしれません。

オールスターに出場した選手がチーム毎に記念撮影していました。
写真は西武ライオンズです。

続いてホークスの選手達です。地元&上位のチームだけあってたくさん出場
していますね。

最後は花火です。オールスター戦でもしっかりやってくれました。
以上
今回は、2022年7月26日(火曜日)に福岡PayPayドームで開催された、プロ野球
マイナビオールスター戦の観戦レポートをお送りします。

球場に近づくといつもと違い12球団の球団旗が掲げられています。

到着後真っ先に入場。入場の際に配布されたクリアファイルです。
今年は野球伝来150周年だそうです。この時初めて知りました。

真っ先に席を確認。通路側で思っていた以上にいい席でした。
この席は、ホークスファンクラブ先行抽選でゲットしました。ファンクラブに
入っていて本当に良かったと思いました。
次はグッズの購入です。早速グッズショップ『ダグアウト』へ。

まずは公式プログラムです。人生で最初で最後かもしれないので記念に購入しました。

次購入するものはかなり迷いました。ポールペンなどもありましたが壊れる可能性もある
ので結局タオルを選びました。おそらく使用せずこのまま保管になると思います。


最後に選んだのが団扇。かなり大きいですが、何せ暑かったので実用品として購入。

屋外ではイベントも開催中。オールスター戦なので他球団のチアも参加。
ちょうどヤクルトのチアのイベントでした。つば九郎も奥にいます。


球場に戻ると野球殿堂の表彰式が開催されていました。

試合開始前に食料調達。ジャーマンポテトを購入!ただお店選びすぎて
ホームラン競争を一部見逃してしましました。
写真は撮りそびれましたが、ライブのホームラン競争かなり面白いかった!!!

観客制限が無いこともあって満員です。

12球団のマスコットも勢揃いです。

注目のスタメンです。ギータの1番なんてレギュラーシーズンではまずありえない
順位です。オールスター戦ならではですね。

7回表前のセリーグのラッキーセブンです。セリーグのチアとマスコットの登場です。


外野であることもあり、試合中の写真は撮れませんでした。
試合の方はまさかの9回裏2アウト、清宮選手のサヨナラホームランでパリーグの
勝利でした。ホームランの打球がもう少し伸びれば自分の席に届いてんじゃないか
という感じでした。

MVPは、サヨナラホームランの清宮選手。当然ですね。
ただできれば、スワローズかホークスの選手に取って欲しかった。
あとオールスター戦で活躍した選手のチームが、後半戦に躍進する傾向があります。
日ハム要注意かもしれません。

オールスターに出場した選手がチーム毎に記念撮影していました。
写真は西武ライオンズです。

続いてホークスの選手達です。地元&上位のチームだけあってたくさん出場
していますね。

最後は花火です。オールスター戦でもしっかりやってくれました。
以上
2020年05月24日
沖縄オープン戦観戦レポート2020(ヤクルトスワローズ対広島東洋カープ)
2月の3連休中に、オープン戦を2試合観戦しました。
全体的にあまり写真は撮っていませんが、1試合目は数枚ありますので、観戦
レポートをUPさせていただきます。
現在、新型コロナウイルスの感染拡大により、プロ野球の開幕がいつになるの
かまったく分かりません。観客を入れて開催された今年のプロ野球の試合が沖縄
などキャンプ地のみだったということにならないことを切に願いばかりです。

観戦場所は、1塁側外野のバックステージ近くです。翌日の地元紙で発表された観
戦者は、5,117人でした。天気がまあまあ良かったのと、対戦カードが広島というこ
とを考えると少しお客さん少ない気がしました。コロナウイルスの影響が少しあった
かもしれません。


広島カープ応援団の皆様です。オープン戦初戦とあって県外から大勢来ていました。

かなり見にくいですが、スターティングラインナップです。広島の先発はルーキーの
森下選手でした。スワローズは、昨年から加入した高梨選手です。

7回攻撃前のラッキーセブンで流れる東京音頭の一コマです。スワローズキャンプ
がスタートした20年前は傘を振る人はほとんどいませんでした。今ではこんなに増
えてうれしい限りです。

オープン戦での勝ち負けはさほど重要ではないですが、試合の結果は以上のとおり
です。中継ぎの投手が打たれ、広島の逆転勝ちでした。

試合終盤に出場していた選手です。オープン戦あるあるですが、選手の実力診断の
ため終盤は経験が浅い若手が多くなることが多いです。早く公式戦が見たいなー。
以上
2020年03月14日
沖縄キャンプレポート2020:東京ヤクルトスワローズ編
今年は、2月の三連休を使って視察しました。2月の後半になっため、時期的にオープン戦
が開催されるため観戦が主になります。よって選手の練習風景が見れる機会は残念ながら
少なくレポートは今回のみとなります。
唯一のレポート先は、当然イチ押しの東京ヤクルトスワローズです。
昨年10月に沖縄モノレールが延伸となり、今年からモノレールを使ってキャンプ地に行くこ
とができます。最寄り駅の浦添前田駅から徒歩10分強です。

球場内の1塁側内野席からの写真です。オリオンビールの本社は、浦添市なので協賛
しているみたいですね。

バックネット裏からの写真です。少し見づらいですが今年のスローガン「NEVER STOP
突き進め!」が表示されています。

続いてブルペン内の様子をいくつか。スコット選手の投げ込みを後ろで高津新監督が真剣
に見ていますね。

4人の投手の練習風景です。一度にたくさんの選手が至近距離で見れるので、正に
キャンプの醍醐味です。
左から、背番号17番の清水投手、背番号24番の星投手、背番号13番の中尾投手
そして最後が、背番号19号 開幕投手に予定されている小さな大エース齢40歳の
石川投手です。

再度球場に戻ります。取材で来ていた髙橋前巨人監督が、松元ユウイチ打撃投手
と談笑しています。別の場面ですが、髙橋前監督ブルペン近くでたくさんのファンへ
気さくにサインしていました。敵チームの元選手ながら好感を持ちました。

打撃練習中の青木選手です。

バックネット越しでちょっと見づらいですが、雄平選手の打撃練習の模様です。

後ろ姿でかつ少し遠いですが、山田選手が打撃投手相手に打撃練習です。後ろから
つば九郎が見ていますね。


別の予定があったので、約1時間半の滞在でした。今年はコロナウイルスの影響が
随所に見られるいつもとは違うキャンプでした。無観客でのオープン戦開催そして開
幕戦の延期と当初の想定以上に悪影響が出ています。早くシーズンがスタートする
ことを願うばかりです。
以上
2019年03月29日
2019年プロ野球順位予想
この記事作成中にプロ野球の開幕戦が行われています。
毎年友人と恒例でも行っているセパ両リーグの順位予想を、今年もブログ
にて公開します。
なお予想日時は、本日の午後5時です。
当然ですが、開幕戦の状況は考慮されていませんのであしからず。
2019年プロ野球順位予想
パシフィック・リーグ
1:ホークス
2:ファイターズ
3:ライオンズ
4:イーグルス
5:マリーンズ
6:バファローズ
コメント
AクラスとBクラスのチームは昨年の結果と同じですが、結構混戦に
なるような気がします。1位予想は地元ホークスですが、かなり接戦
になるのでは。世間の下馬評は高くないですが、楽天が意外に台風
の目になる予感がします。
セントラル・リーグ
1:カープ
2:ベイスターズ
3:ジャイアンツ
4:タイガース
5:スワローズ
6:ドラゴンズ
コメント
先発投手2名を補強したタイガースの戦力をどう評価するかで迷い
ました。タイガースが台風の目になるような気がします。スワローズ
は、投手陣が不安かつ強力打線が今年は多少押さえ込まれるので
はとう弱気な予想で、残念ながら下位予想とさせていただきます。
但しこのチームはいい意味で予想を裏切るのでもしかしたらという
期待もあります。
以 上
2019年03月28日
沖縄キャンプレポート2019:東北楽天ゴールデンイーグルス編
最後に取り上げる球団は、東北楽天ゴールデンイーグルスです。
実は楽天キャンプを見るのは今回が初です。
理由は、楽天キャンプは、例年久米島で行っており、途中から沖縄本島で
キャンプをするのはおそらく最近からです(もしかしたら今年が初かも)。

写真は、球場入口にある看板です。周辺は畑でほとんど民家はありません。
余談ですが、すぐ近くには、サッカーの練習場もあり、訪問した日の午前中まで、ヴィッセル
神戸が練習していたようです。イニエスタの写真も撮りたかったですが、午前中は阪神キャ
ンプを見ていたので、取り損ねました。残念!



球場内で、ちょうどオコエ選手などが練習中でした。誰と話しているのでしょうか。記者かな?

練習合間のストレッチ用具です。球場内にあるのはなかなかない気がします。

選手が一斉に打撃練習をしています。手前に銀次選手が練習していますね。

三塁側では、捕手の嶋選手がいました。

場所を変えて、ブルペンです。投げているのはフランク・ハーマン選手です。

続いて、新加入のアラン・ブセニッツ選手です。
明日には開幕ですが、楽天の順位予想が下位予想が多いように見受けられます。もともと
日本人の投手の頭数もそれなりにいるので、新加入のアラン選手が活躍すれば、意外に
台風の目になり得る気がします。

再度球場に戻ると、西武から移籍した浅村選手が練習していました。
写真ではネットのせいでかなり見づらいのが残念です。

同じくネットで見にくいですが、新加入の外野手ジャバリ・ブラッシュ選手です。打ちまくると
他球団にとっては脅威ですね。

最後に、バント練習の模様です。ドラフト3位の山﨑選手の練習をオコエ選手と卓丸選手
(平成25年育成ドラフト1位)が見ています。
予定より1ヶ月遅れてしまいましたが、今年のキャンプレポートはこれで最後です。
明日プロ野球開幕です。明日の18時までには、今年の順位予想を発表したいと思います。
また、キャンプレポート番外編として、浦添市でのヤクルトキャンプ20回記念の写真展を後日
公開します。
以上
実は楽天キャンプを見るのは今回が初です。
理由は、楽天キャンプは、例年久米島で行っており、途中から沖縄本島で
キャンプをするのはおそらく最近からです(もしかしたら今年が初かも)。

写真は、球場入口にある看板です。周辺は畑でほとんど民家はありません。
余談ですが、すぐ近くには、サッカーの練習場もあり、訪問した日の午前中まで、ヴィッセル
神戸が練習していたようです。イニエスタの写真も撮りたかったですが、午前中は阪神キャ
ンプを見ていたので、取り損ねました。残念!



球場内で、ちょうどオコエ選手などが練習中でした。誰と話しているのでしょうか。記者かな?

練習合間のストレッチ用具です。球場内にあるのはなかなかない気がします。

選手が一斉に打撃練習をしています。手前に銀次選手が練習していますね。

三塁側では、捕手の嶋選手がいました。

場所を変えて、ブルペンです。投げているのはフランク・ハーマン選手です。

続いて、新加入のアラン・ブセニッツ選手です。
明日には開幕ですが、楽天の順位予想が下位予想が多いように見受けられます。もともと
日本人の投手の頭数もそれなりにいるので、新加入のアラン選手が活躍すれば、意外に
台風の目になり得る気がします。

再度球場に戻ると、西武から移籍した浅村選手が練習していました。
写真ではネットのせいでかなり見づらいのが残念です。

同じくネットで見にくいですが、新加入の外野手ジャバリ・ブラッシュ選手です。打ちまくると
他球団にとっては脅威ですね。

最後に、バント練習の模様です。ドラフト3位の山﨑選手の練習をオコエ選手と卓丸選手
(平成25年育成ドラフト1位)が見ています。
予定より1ヶ月遅れてしまいましたが、今年のキャンプレポートはこれで最後です。
明日プロ野球開幕です。明日の18時までには、今年の順位予想を発表したいと思います。
また、キャンプレポート番外編として、浦添市でのヤクルトキャンプ20回記念の写真展を後日
公開します。
以上
2019年03月07日
沖縄キャンプレポート2019:阪神タイガース編
沖縄でのプロ野球キャンプが終わり、各球団は沖縄を後にしましたが
この記事はもう少し続きます。今回は阪神タイガースです。
2月12日(火曜)に行きました。

一番目立つアーチ状の入口です。後ろに見えるドームは室内練習場です。

アーチ状の入口の左側にある大きな看板です。



アーチ状の入口の右側には、出店やイベントスペースがあります。
その中の一店です。かなり派手な車ですよね。沖縄の酒造会社が製造した
泡盛などがたくさん売られています(2年前買いました)。

アーチ状の入口の反対側にある売店です。選手関連の商品が売られています
(「鳥谷丼」ののぼりが見えますね)。

室内練習場内部の写真です。他球団の施設と比べて、新しくしかも広い感じがします。

室内練習場の反対側にある看板です。監督のスペースが大きすぎるように
感じるのは私だけでしょうか。


球場内の写真です。平日ですが人が多いです。さすが人気球団。

江越選手(25番)を始め、若手が打撃練習をしていますね。

日本代表実績もある大山選手の打撃練習風景です。

球場の全景です。

後ろ姿で、少し遠いですが、鳥谷選手が打撃投手相手に打撃練習をしています。

続いて投手陣の練習風景です。ここでも人が多く撮影するのが大変でした。
撮影はできませんでしたが、岡田元監督や大物OBの代打の川藤さんもいましたよ。

4投手一斉に練習ています。一番奥はメッセンジャー選手です。

ピッチング練習場側の入口です。次回は楽天のレポートです。
以上
この記事はもう少し続きます。今回は阪神タイガースです。
2月12日(火曜)に行きました。

一番目立つアーチ状の入口です。後ろに見えるドームは室内練習場です。

アーチ状の入口の左側にある大きな看板です。



アーチ状の入口の右側には、出店やイベントスペースがあります。
その中の一店です。かなり派手な車ですよね。沖縄の酒造会社が製造した
泡盛などがたくさん売られています(2年前買いました)。

アーチ状の入口の反対側にある売店です。選手関連の商品が売られています
(「鳥谷丼」ののぼりが見えますね)。

室内練習場内部の写真です。他球団の施設と比べて、新しくしかも広い感じがします。

室内練習場の反対側にある看板です。監督のスペースが大きすぎるように
感じるのは私だけでしょうか。


球場内の写真です。平日ですが人が多いです。さすが人気球団。

江越選手(25番)を始め、若手が打撃練習をしていますね。

日本代表実績もある大山選手の打撃練習風景です。

球場の全景です。

後ろ姿で、少し遠いですが、鳥谷選手が打撃投手相手に打撃練習をしています。

続いて投手陣の練習風景です。ここでも人が多く撮影するのが大変でした。
撮影はできませんでしたが、岡田元監督や大物OBの代打の川藤さんもいましたよ。

4投手一斉に練習ています。一番奥はメッセンジャー選手です。

ピッチング練習場側の入口です。次回は楽天のレポートです。
以上
2019年02月23日
沖縄キャンプレポート2019:中日ドラゴンズ編
中日ドラゴンズのキャンプ地、北谷町の運動公園に行ってきました。
2月11日、沖縄は天気があまり良くなかったですね。
北谷は2・3年?ぶりだったので、まずは球場周辺を散策したら新たな発見があり
ました。球場から南へ徒歩5分ほどのところに北谷ドームという建物があります。
昔はよくイベントを開催していましたが、いつからかキャンプ中は選手の室内
練習場になっていました(もしかしたらスタート時からかもしれませんが)。
自分が行った時はほとんど選手がいませんでしたが、見物客は何人かいましたね。
北谷ドーム内の写真は取り損ねましたが、そこから出てきた選手の写真がこちらです。

左から笠原投手、佐藤選手そして祖父江投手です。3人が向かったブルペンが↓。

昔のブルペンは、この写真で言うと縦方向でしたが、建替え?したのか現在は
横方向になってます。お客用の台もあり良くなってますね。

球場に行くと韓国のチーム相手の練習試合の開始前でした。


下の写真は、少し見えにくいですが「昇龍復活2019」という看板が設置されています。
場所はレフト側外野席、今日のオープン戦で横浜のソト選手がホームランを打ち
込んでましたね。

目の前になつかしい元選手がいたので思わず写真に収めました。西武・日ハムで活躍
して中日で現役生活を終えた奈良原コーチの後ろ姿です。

試合展開は中日ペースでした。写真はホームランを打ちダイヤモンドを一周する福田選手
です。今日のオープン戦でもホームランを打ったみたいですね。

一塁側からの写真です。投げている選手は、小熊選手です。


途中でブルペン見学に行ったら、地元沖縄出身の又吉選手を発見(右手の選手です。なお
隣は福谷選手)。独立リーグ出身の郷土の星です。

マスコミ・球団関係者限定の食堂がありました。一般人が出入りするところに設置される
ことは、あまりないと思います。間違えて私は入りそうになりました。


北谷球場の外形です。昨日訪問した宜野湾ほどではないですが、こちらも海の近くです。
小雨が降っていたこともあり寒かったですね。ただ球場の目の前にはイオンがあったり
観覧車やアメリカ風のお店があったりと、遊ぶところみるところはいっぱいあるので、他の
キャンプ地と違い色々な楽しみ方はあると思います。
次回は、阪神の宜野座キャンプを取り上げます。
以上
2月11日、沖縄は天気があまり良くなかったですね。
北谷は2・3年?ぶりだったので、まずは球場周辺を散策したら新たな発見があり
ました。球場から南へ徒歩5分ほどのところに北谷ドームという建物があります。
昔はよくイベントを開催していましたが、いつからかキャンプ中は選手の室内
練習場になっていました(もしかしたらスタート時からかもしれませんが)。
自分が行った時はほとんど選手がいませんでしたが、見物客は何人かいましたね。
北谷ドーム内の写真は取り損ねましたが、そこから出てきた選手の写真がこちらです。

左から笠原投手、佐藤選手そして祖父江投手です。3人が向かったブルペンが↓。

昔のブルペンは、この写真で言うと縦方向でしたが、建替え?したのか現在は
横方向になってます。お客用の台もあり良くなってますね。

球場に行くと韓国のチーム相手の練習試合の開始前でした。


下の写真は、少し見えにくいですが「昇龍復活2019」という看板が設置されています。
場所はレフト側外野席、今日のオープン戦で横浜のソト選手がホームランを打ち
込んでましたね。

目の前になつかしい元選手がいたので思わず写真に収めました。西武・日ハムで活躍
して中日で現役生活を終えた奈良原コーチの後ろ姿です。

試合展開は中日ペースでした。写真はホームランを打ちダイヤモンドを一周する福田選手
です。今日のオープン戦でもホームランを打ったみたいですね。

一塁側からの写真です。投げている選手は、小熊選手です。


途中でブルペン見学に行ったら、地元沖縄出身の又吉選手を発見(右手の選手です。なお
隣は福谷選手)。独立リーグ出身の郷土の星です。

マスコミ・球団関係者限定の食堂がありました。一般人が出入りするところに設置される
ことは、あまりないと思います。間違えて私は入りそうになりました。


北谷球場の外形です。昨日訪問した宜野湾ほどではないですが、こちらも海の近くです。
小雨が降っていたこともあり寒かったですね。ただ球場の目の前にはイオンがあったり
観覧車やアメリカ風のお店があったりと、遊ぶところみるところはいっぱいあるので、他の
キャンプ地と違い色々な楽しみ方はあると思います。
次回は、阪神の宜野座キャンプを取り上げます。
以上
2019年02月20日
沖縄キャンプレポート2019:横浜DeNAベイスターズ編

今回は宜野湾市でキャンプを行っている横浜DeNAベイスターズです。
2月10日に見に行きました。
宜野湾キャンプは、海が間近なので風が強い。そして日によりますが寒い。
この日も少し寒かったです。

お昼過ぎに球場入り。写真中央は選手も宿泊しているホテルです。
午前の練習終了後のクールダウン的な練習をしていました。多分。

しばらくして打撃練習スタート。


写真の選手は、沖縄県出身の嶺井選手です。

続いて、嶺井選手と同じポジションの伊藤選手です。

練習を静かに見守るラミレス監督です。

打撃練習の合間のロペス選手です。よく打ちますよね。今年で何年目かな?


共に主力選手の宮崎選手と桑原選手です。
筒香選手も練習していましたけどいい写真が取れなかったです。

投手練習や屋内練習場の横に、リリーフ投手が乗る車が展示されてました。
プロ野球キャンプを長年見てますが、車の展示は確かなかったはずです。
日産の担当者に聞くと以前使われていたものだそうです。ファンサービスの一環
でわざわざ沖縄まで輸送したとしたらすごいですよね。

せっかくなんで乗ってみました。そうそう乗れませんからね。

グッズ売り場近くの壁?です。選手の似顔絵がいっぱいです。
次回は、中日キャンプのレポートです。
以上
2019年02月20日
沖縄キャンプレポート2019:東京ヤクルトスワローズ編 (下)

球場内のレポートです。撮影時(2月9日)は、紅白戦の真っ最中でした。
出場選手一覧です。下にあるANAのロゴがスタイリッシュで個人的には好きです。
山田選手、中村捕手、上田選手が出ていますね。
日ハムから移籍した高梨選手が好投していました。

試合を見守る首脳陣です。椅子に座っている方が小川監督。右端が宮本ヘッドです。

こちらの方がよく見えますね。

ネクストバッターサークル付近で待つ Mr.トリプルスリー山田選手の後ろ姿です。

後ろからですが、山田選手の打席です。


上の写真が、ツバメの要!中村捕手の後ろ姿、下の写真が守備の達人上田選手です。
陸上競技場からの帰りにファンのサインなどに応じていた石川投手です。
少しお疲れかな?
前回も触れましたが、今年はスワローズの浦添キャンプ20周年です。
近くにある浦添市美術館で、記念の写真展も開催されています。
その写真も豊富にありますが、他の球団のキャンプレポートを掲載した後に
記事にする予定です。
以上
2019年02月18日
沖縄キャンプレポート2019:東京ヤクルトスワローズ編 (上)
今年もプロ野球キャンプが始まりました。今年も見てきました。
昨年は公開が3ヶ月後とタイミングを逸したため、今回は今月中に全ての記事を
UPすることが目標です。なんとか頑張りたいと思います。
1回目は、東京ヤクルトスワローズです。昨年2位に躍進した私が応援するチームの
キャンプを真っ先に取り上げます。



キャンプ地のANA SPORTS PARK 浦添(命名権をANAが購入して名前が変わりました)
の入口と選手の写真です。

当日たまたまキャンプ20周年を記念して、真中前監督と浦添市長のトークショーが開催
されてました。後半から参加しましたが、お二人とも話が面白かったです。
トークショー会場横にありました。


昨年とは違う場所にありました。つば九郎神社です。


1枚目はつば九郎神社横、2枚目は、球場へ向かう坂の写真です。
2枚目の写真右奥はグッズ売り場です。

浦添商工会議所さんが主体のスワローズ協力会の売店です。

私は今年↑を購入しました。

昨年購入。おいしかったですよ。
両方とも会場入口付近にも出店が数件出店していて、同じものを売っています。

かりゆしウェアです。昨年購入したバージョンを購入したかったけどなかったです。残念!
球場に入る前の写真だけで結構な量になってしまいました。球場内の写真は次回にします。
以上